2007年11月21日水曜日

空蟬



空蝉(うつせみ)
光源氏はどうにかして人妻空蝉と会おうとする。
だけどそれに気がついた空蝉は部屋から素早く逃げる。
同じ部屋にたまたまいた軒端萩に気がつかれてしまって、
もう引き返すことも出来ないし、なんだか悔しいからと契ってしまう光源氏。

空蝉
文字通り、セミの幼虫の抜け殻のこと。
夏になると朝の木の幹に、たくさんひっついている。
よく見るとSFチックでちょっとかっこいい。
「この布団にいたはずなのに、抜け殻(布団)だけ残してするりと逃げた人」
、セミの抜け殻に例えて歌に詠んだことから、この巻名と人物名がついた。

決して本名が「セミの抜け殻さん」なのではない。





セミなー。
セミの話なー。
蝉の話っていうとアブラゼミとミンミンゼミの話しかないわなー。



憧れのセミ!それは羽の透明なセミ!
YES!ミンミンゼミ!


・・・えーと、
なに言ってんだお前そこいらにいるぞ。
というご意見の方、あなたは関東の人ですね。

セミという奴らは案外と、分布に偏りがあるのです。

環境省 生物多様性センター

「第五回 緑の国勢調査」よりセミの分布図。
ミンミンゼミの分布 (猛烈に関東中心)
クマゼミの分布 (主に関西以西が中心)


というわけなので、
映画やドラマ、アニメなどで
「夏の昼間」の当たり前の情景のつもりで
「ミーンミーン」と鳴き声を入れても実は、
関東以外の人間には、微妙な違和感があるのです。
これに気がついてない関東の人は多い。
この首都気取りめ!送電線止めるぞゴルァ!

えーと。


関西より南西方向では、セミといったらクマゼミという、
ミンミンゼミより少し大きいセミが一般的。
クマゼミは「しゃわしゃわしゃわしゃわ」とか
「しゃしゃしゃしゃしゃしゃしゃしゃー・・・じゃーーーーーー」という感じで鳴く。
覚えあるでしょ?関西の人。
しかしこのクマゼミは近年、
箱根の関所を越えて東へ北へ、関東平野に進出中らしい。

理由は「温暖化」。


さて、日本海豪雪地帯には、
ミンミンゼミが完全にいないというわけでもなく、
声はすれども姿は見えず的な部分がありまして。
透明な羽のセミだって、
蜩(ヒグラシ)とかツクツクホウシならば
いないこともなかったけれど、
セミと言ったら「茶色い羽のセミ」が一般的だったのです。
油蝉とかニイニイゼミとか。

なので、「羽が透明なセミ」を見ると、
いまだにワクワクと興奮するのです。
うおー、透明な羽のセミ見ちゃった、と。



このミンミンゼミには
「ものすごく緑色」な固体が偶然、時々、
ごく稀に発生するらしく、
それを特に「ミカドミンミン」と呼ぶらしい。

これにいまだ出会えず。
いつか会えるのだろうかと。



そんなことを思いつつ、
「ミンミンゼミ」の「ミンミン」の部分が漢字で書けない自分に気がつく。
「油蝉」「蜩」「熊蝉」、あ、ツクツクボーシも書けない。
後半は「法師」かな?
ちょっと調べる。




・・・調べた。
「ミンミン蝉」「ツクツク法師」と書くらしい。



んじゃそりゃあああああああああああああああ。




0 件のコメント: